top of page

2025.2.8 講演会(熊野古道センター)

2月8日(土)三重県立熊野古道センター(三重県尾鷲市向井12−4)で「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録20周年記念企画展「紀伊山地のクマノザクラ」の最終日に、 13時30分~15時30分まで講演会が開催されました。

2025.2.8 熊野古道センターでおこなわれた講演会

今回の講演会は、 紀伊山地のクマノザクラ/勝木俊雄

クマノザクラの増殖/中村昌幸

クマノザクラと市民活動/田尾友児 の3人がおこないました。

当会の代表 勝木氏によるクマノザクラの発見、他の桜との違いなど、クマノザクラについての講演がおこなわれました。

続いて中村昌幸氏によるクマノザクラの増殖について、種、接木、育て方について詳しい講演がおこなわれました。

最後に田尾友児氏によるクマノザクラと市民活動について、植樹をおこなう紀宝町の山での20年に渡る活動や学校への植樹などについての講演がおこなわれました。

2時間に及ぶ長い時間の中で、クマノザクラの基本的なことから、どのように苗木が育てられているのか、クマノザクラを増やす活動などを知っていただくことができました。

次回は、2月22日(土)13時半~15時半 田辺市世界遺産熊野本宮館(和歌山県田辺市本宮町本宮100−1)でおこなわれます。 興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください。

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
(一社)日本クマノザクラの会

©Japan Kumano Cherry Association (JKCA)

無断で複製・使用することを禁じます
〒519-5712 三重県南牟婁郡紀宝町神内808-1

  • 日本クマノザクラの会Facebookページ
  • 日本クマノザクラの会
bottom of page